京大式ミニマル勉強法

最小限の努力で最大限の成果を

京大院卒が厳選した数学ⅠAⅡBのおすすめの参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「数学の問題集って多すぎて、どれを使えばいいかわからない」

「数学に対して苦手意識が強い」

「数学の点数を効率的に上げる方法を知りたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

 

大学受験で英語とともに特に時間をかけないといけない教科がこの数学です。

数学といえば、「青チャート」のような分厚い問題集を使って難しい問題を考えているイメージですよね。

ただ、チャート式のような分厚い問題集を使って、難しい問題を考えるのって本当に効率がいいのでしょうか?

 

ぼく自身が分厚い問題集を使って難しい問題を考えてもなかなか成績が上がらなかった経験があります。

だからこそ、なるべくムダなことをせずにたった3冊の参考書と過去問を使って最短で点数を上げる勉強法を、受験指導をしていくなかで確立することができました。

そこで今日は地方国公立大学から医学部まで、数学ⅠAとⅡBの合格点を最短で取れる勉強法を書きます。

続きを読む

京大院卒が厳選した化学のおすすめの参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「化学の問題集って多すぎて、どれを使えばいいかわからない」

「化学に対して苦手意識が強い」

「化学の点数を効率的に上げる方法を知りたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

 
化学は理系教科の中で1番点数が伸びやすく努力が反映されやすい教科です。
覚えることが多いと思う人もいるかもしれませんが、逆に覚えてしまえばいつも同じパターンの問題しか出てこないので得点源にできます。

ということで化学を得意にするための効率的な勉強法とおすすめの参考書と勉強法を書いていきます。

続きを読む

京大院卒が厳選した物理が苦手な人におすすめの参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「物理の問題集っていろいろありすぎて、結局どれを使えばいいかわからない」

「物理に対して苦手意識が強い」

「物理の点数を効率的に上げる方法を知りたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

 

いつもは効率的な勉強法を書いていますが物理に関しては苦手な人向けの参考書・問題集と勉強法を書きます。

京大院卒が厳選した英語長文のおすすめの参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「英語長文の問題集って多すぎて、どれを使えばいいかわからない」

「英文解釈ってしないとダメ?」

「英語の点数を効率よく上げたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

 

大学受験の英語で1番重要な分野は英文長文の読解問題だと思います。

 

しかし受験生の時からずっと思っていたんですが英語の参考書ってしないといけないって言われている量多すぎじゃないですか?

例えば英文解釈だけを考えてみても入門英文解釈の技術70をやって、それが終わったら基礎英文解釈の技術100をやって、それが終わったら英文解釈の技術100をやって、それが終わったらポレポレ英文読解プロセス50をやって、、、

と入門英文解釈の技術70だけでもけっこう量があるのにそれがどんだけ続くねんって感じですよね。

ぼくなんて入門英文解釈の技術70だけでも量が多すぎて見るのも嫌になるのに本当にこんな量を実際にできている人っているんですかね?

そしてこれだけの量をやったとして本当に点数につながるんですかね?

 

そんな思いからぼくの受験生の時の経験とその後の受験指導の経験を踏まえて、できるだけ使う参考書と問題集の数を減らして問題演習を中心に据え点数に直結するような勉強法を考えました。

選んだ参考書と問題集はどれもできるだけ薄くて解説が詳しく必要な力がつくものを選んでいるので英語が苦手な人でも挫折しにくくなっていますし、問題の復習法も詳しく書いたので再現性も高くなっています。

厳選された参考書と問題集で合格までの最短距離を駆け抜けてくださいね。

京大院卒が厳選した数学Ⅲのおすすめの参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「数Ⅲの問題集、どれを使えばいいかわからない」

「数Ⅲは難しくて苦手意識が強い」

「数Ⅲの点数を効率的に上げる方法を知りたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

 

理系の人にとって大きな関門となってくるのがこの数Ⅲです。
普通の公立高校だと高3になってから学び始めるのもあり、苦手意識を持っている人が多いのではないかと思います。

しかし実は数学の中では問題のパターンが少なく、演習を重ねれば得点源にしやすい分野でもあります。
そこで今日は、苦手意識を持っている人や独学の人でもわかりやすく、かつ数Ⅲを得点源にまでできるような参考書と問題集を選んだので紹介します。

続きを読む

【受験生必見】京大院卒が大学の学部学科の特徴を主観でまとめてみた

どうも北さんです。


受験生がよく知らないけれど重要な決断の1つに大学の学部学科選びがあります。
受験生の時はある程度感覚で選んでしまいがちなんですが、この学部学科選びによって大学生活は180度変わると言っても過言ではありません。


でも学校の先生はだいたい教育学部を出ているのと、大学に入ってもらうことが目的になっているので学部学科についてあまり教えてくれないんですよね。
そこで今回は大学の学部学科について公式情報には載ってなさそうな情報をお伝えします。


あくまでも京大と自分の知り合いレベルの情報になるので全ての大学に当てはまるとは言えませんが、それでも高校の先生から聞く情報よりはよっぽど役に立つはずです。

なお、今回は入ってからのキツさと就職力の視点からまとめています。

入ってからのキツさはわかりやすいと思いますが、就職力とは就職のしやすさと就職したあとの職業が今後なくなりそうかなどを加味したもので、あくまでも個人の主観です。

 

続きを読む

京大院卒が教える3ヶ月で共通テストの数学8割取るための現実的な勉強法

(※この記事は2020年11月25日に更新されました)

 

「共通テストの数学をどうやって勉強すればいいかわからない」
「数学に必要な問題集って多すぎてやれる気がしない」
「あと3ヶ月しかないけど共通テストの数学でなんとか8割取りたい」
この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうもきたさんです。
国公立大学の受験生、とくに文系の人にとって頭を悩ませるのがこの共通テストの数学です。
ただネットで調べてみても使う参考書の量が多すぎたり、実際にどれぐらいの量をやればいいかわからなくて不安になる人も多いんじゃないかと思います。
そこで今回は3ヶ月で共通テストの数1A、2B を8割まで上げるために必要な参考書と問題集の量を具体的に書いていきます。

続きを読む

京大院卒が教える英語のリスニングの超効率的な勉強法

どうも北さんです。


英語のリスニングが苦手な人って多いんじゃないでしょうか?
ただリスニングが苦手といっても、実はリスニングができないのには

  1. 単語と音が一致していないからわからない
  2. 単語ではわかっても、文としてわからない

という 2つの段階があります。


 今回はこの2つを克服して、リスニングを得意にするための超効率的な勉強法をお伝えします。

続きを読む

京大大学院に受かったので大学院入試の対策のポイントをまとめてみた

どうも北さんです。

 
少しの間更新を放置していましたが、無事京都大学大学院に合格しました。
大学院入試というと外部の大学から受ける人についての記事は多いですが、内部から進学する人の感想はあまり見たことがないので、今日は内部から進学する人視点での大学院入試のポイントを書きます。

僕が京大に受かるまでに実際に使った国語の参考書・問題集と勉強法

(※この記事は2018年3月22日に更新されました)

 

「京大に受かる人ってどれぐらい勉強しているのか知りたい」

「国語の参考書や問題集が実際に使われた感想が知りたい」

この記事はそんなあなたに向けて書いています。

 

どうも北さんです。

受験生にとって勉強法が確立しにくいのがこの国語だと思います。

実際僕も試行錯誤の末なんとかセンター試験で点数が取れるようになりました。

そこで今日は僕が京大に受かるまでに実際に使った国語の参考書・問題集と勉強法を紹介します。

僕の経験の中から少しでも何か役に立つと幸いです。

続きを読む